伝えたくて・・・

色々なジャンルで役立つ情報をお伝えして行きます。

料理関係

食物繊維の種類と簡単で美味しいきんぴらごぼうの作り方

皆さん、ごぼうが何故、体に良いのか知っていますか?

それは食物繊維が多く含まれている為です。

今回は、食物繊維の種類と、

食物繊維を多く含んだ、ごぼうの代表的な料理

きんぴらごぼうの作り方もお伝えします。

スポンサードリンク
  

食物繊維の種類について

ごぼうには食物繊維が多く含まれている事が有名ですね。

一口に食物繊維と言っても種類があります。

それは、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」です。

水溶性食物繊維

ヌルヌルとした粘性と、保水性が高いのが特徴です。

粘着性が高いので胃腸内をゆっくり移動し、お腹が空きにくくなります。
ダイエットにも効果的ですね。

また、当分の吸収速度をゆるやかにする働きもあるので、
食後の血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。

さらに脂肪分の吸収を抑えコレステロール値を減少させる働きも有ります。

不溶性食物繊維

胃や腸の中で水分を吸収して膨らむ性質が有るので、
腸を刺激して運動を活発にし、便通を促進します。
また、水に溶けにくい為、便の硬さを増します。

さらに腸内の発がん性物質などの有害物質を体外に排出させる働きも有ります。

ごぼうは水溶性、不溶性共に食物繊維を豊富に含んでいます。
そう言った理由から便秘の解消に効果が高いとされています。

また、ごぼうは、ミネラルやイヌリン等も多く含まれている事から、
血糖値の改善や整腸効果があると言われています。

食物繊維は不足しがちな栄養です。

コンビニ弁当やファーストフードでは栄養が偏ってしまいます。

そこで、食物繊維の代表とも言える、ごぼう料理を紹介します。

それは、誰でも知ってる「きんぴらごぼう」です。

下記では簡単で美味しい作り方をお伝えします。

簡単で美味しいきんぴらごぼうの作り方

誰でも一度くらいは食べた事があると思いますが、
若い人だと、自分で作ってまで食べないかも知れませんね?

多分それは、「めんどくさそう」が大きな理由かも・・・

スポンサードリンク

一度作ってみると解りますが、結構簡単です(笑)

誰でも作れます。

一度お試しください。

準備

まずは具材と調味料を用意します。

具材

★ごぼう(2本、細めなら3本)

★人参(1本)

調味料

★醤油(大匙5)

★砂糖(大匙5)

★みりん(大匙1)

★七味唐辛子(大匙1)

作り方

まず、ごぼうを水で洗い、泥を落とします。
泥が落ちたら、たわしや皮むき手袋などで軽く擦り、
残った泥や皮を取ります。

※ごぼうは皮にも栄養が有るので、泥がキチンと取れたら
 皮は、完璧に取る必要はありません。

※ごぼうの泥や皮取りが面倒な人は、最初から皮が取ってある
 ごぼうも、スーパー等で売っているのでそれを買って来ると楽です。
 (ごぼうは皮むきが時間掛かるので)

終わったら、ごぼうを笹掻き(ささがき)に切ります。

※笹掻きが苦手な人は、皮むきのピラーを使うと簡単に出来ますよ。
 ごぼうを回しながら、ピラーで削る感じです。

(注)ごぼうは皮を剥くと変色します。
   変色が気になる場合は、ボウルに水を張って、
   そこに落とす感じで笹掻きして貯めて行くと良いです。
   (水に入れておくと変色を抑えられアクも抜けます

次に人参です。

人参も皮を剥いて笹掻きにします。
人参は短いので短冊切りでもOKです

これで具材の準備は終わりです。

では作って行きましょう。

フライパンに、オリーブオイル(サラダ油)を少し入れ温めます。

フライパンが温まったら、ごぼうと人参を入れ炒めます。
火が強すぎると焦げてしまうので、中火でOKです。

軽く炒めたら、一旦火を止めて調味料を全てフライパンに入れます。

入れたら、全体を良く混ぜて再度中火で炒めて行きます。

※炒める時は、菜箸などで混ぜながら炒めると均等に味が付きます。

炒め終わったら出来上がりです。

まとめ

栄養価の高い「ごぼう」を使った料理の中でも、
割と簡単に誰でも作れて美味しい「きんぴらごぼう」のレシピです。

ごぼうは本当に体に良いので、一度お試しください。

スポンサードリンク

-料理関係
-, , ,